|
カテゴリ:インフォメーション
0.会場について
藤枝市文化センター 1階大ホール 静岡県藤枝市駅前2丁目1-5 ・会場内での飲食は大丈夫ですが、ゴミは各自で持ち帰ってください。 ・会場外では他の利用者などに迷惑をかけないように節度ある行動をお願いします。 ・詳しくは[イベント規約]で。 1.開場~受付 開場は9:30になります。 同時に壇上で受付も開始します。各自デッキリストと参加費を用意してください。 また、チーム戦の受付の際、座る順番(A、B、C)もあらかじめ決めておいてください。 デッキリストは以下のことに注意して記入してください。会場でも白紙の紙を用意します。 ・A4用紙(絶対ではありませんが、デッキリストの集計の負担を軽減するためにご協力ください) ・登録No.とプレイヤーの名前を忘れずにお願いします。 ・超次元は使用しない場合はそのことを書いてください。(書き忘れと区別するため) ・リストは40+8枚きちんと書かれているか何度も確認をして下さい。 受付が済んだら、開始の説明があるまでしばらく適当な席で座ってお待ちください。 2.トーナメントの進行 11:00に主催から今回のトーナメントについて話があります。 それが終われば1回戦目の座席表が掲示され、静岡CSのスタートです! ※試合の前にもう一度、[大会レギュレーション]に目を通すことを推奨します。 3.予選ラウンド 予選ラウンドは、スイスドロー8回戦(団体戦は6回戦)の1本勝負となります。 まず、ペアリングを会場の4ヶ所(掲示板x2、フィーチャーテーブル付近x2を予定)に掲示します。 [座席表・ペアリング例] ペアリングは左側にすべてのプレイヤーが名前順(A-Z、あ-ん、ア-ン、漢字)に並んでいるので、左側を見れば自分の名前を見つけやすいでしょう。 自分の名前を見つけたら、座席番号、対戦相手の名前を確認して、その席を探して座ってください。 席に座り対戦相手も確認したら、デッキをお互いに十分にシャッフルした後、シールド、手札を伏せて、先攻後攻を決めるところまで準備して開始の合図を待ちましょう。 団体戦の場合は、チーム名を探しましょう。 席順ABCの並びは[座席表]の通りです。 すべてのプレイヤーが座ったら、ゲーム開始のアナウンスがあります。時間内に終わるようゲームを進めましょう。 ゲームが終わったら、受付を行った壇上に勝敗を管理するスタッフ(=スコアキーパー)がいるので、勝ったプレイヤー(団体戦の場合は勝ったチームの代表者)がそこまで行き、座席番号と勝ったプレイヤーの名前を伝えてください。 決勝ラウンドなどの2本先取のゲームでも、勝った、負けただけの報告で結構です。(なので団体戦は一方のチームの2人が勝った時点で3人目のゲームを続ける必要はありません) また、その際に負けたプレイヤーがドロップする(予選ラウンドをこれ以上続けない)場合は、勝ったプレイヤーと同時に勝敗を報告しに来て、その際にドロップする事を伝えてください。 ここまで完了しましたら、フィーチャーされている試合を観戦したりしながら、次の試合をお待ちください。 4.フィーチャーテーブル 予選、決勝ラウンドで、座席表を見に行こうとしているときに、スタッフからフィーチャーマッチとして呼ばれるかもしれません。その時は座席番号を確認するまでもなく、会場中央の目立つテーブルに集まってください。 そこでは、動画撮影されるテーブルともう一つのテーブルがあります。どちらに座るかはスタッフが案内します。たくさんのプレイヤーに注目される試合になりますので、気合を入れて挑んでください。また、動画撮影をされるテーブルでは、カメラに映るようにカードを置くことにご協力お願いします。 チーム戦のフィーチャーは、3人ともフィーチャーテーブルでゲームをしますが、動画撮影の都合上プレイヤーの順番ABCが前後する場合があります。 もし動画撮影やフィーチャーテーブルでゲームすることを拒否したい場合は、スタッフに伝えれば動画撮影するテーブルを入れ替えたり、元の席でゲームをすることもできます。 5.団体戦 団体戦では、自分のチームメイトと相談しながらゲームできます。 ただし、チームメイトと相談するにはいくつかのルールがあります。 ・相手の非公開情報(手札やデッキの中身)を見てしまったプレイヤーは、そのゲーム中相談できません。 ・ゲーム中に席を離れたプレイヤーは、そのゲーム中席に戻って相談することはできません。 ・時間を過剰に使いすぎないように注意しながら相談してください。 (詳しくは[大会レギュレーション]にて) 以上のことに気を付けながら、チームメイトと協力して勝利を目指しましょう。 6.予選終了 予選ラウンドをすべて終えたら、予選を終了し、決勝ラウンドに進出するプレイヤーを選出します。 個人戦は、6勝2敗以上のプレイヤーはすべて決勝ラウンドに進むことができます。そしてプレイヤー数が8、16、32人になるまで対戦相手の成績が良い順に5勝3敗のプレイヤーも決勝ラウンドに進出します。 チーム戦は、5勝1敗以上のチームはすべて決勝ラウンドに進むことができます。そしてチーム数が8、16組になるまで対戦相手の成績がよい順に4勝2敗のチームも決勝ラウンドに進出します。 ※ただし5勝1敗が8名未満でも、4勝2敗以上のチームが16人以上いる場合は決勝進出者は16名になります。 そして、予選ラウンドで成績が良かったことの特典として、決勝ラウンドでは予選の順位が高い方が第1ゲームの先攻後攻を選択できます。予選突破が確定しても、決勝を有利に進めるために最後まで頑張りましょう。 7.決勝ラウンド 決勝ラウンドは個人、団体戦ともにシングルエリミネーションの2本先取で行われます。 また前項にも書いた通り、決勝ラウンドでは順位が高い方が第1ゲームの先攻後攻を選択出来ます。 第2ゲーム以降は直前のゲームを負けたプレイヤーが先攻(負け先)となります。 賞品はTop16(団体戦はTop4)からもらえますが、ここまで来たら優勝目指して頑張りましょう! ※3位決定戦は行われますが、5~8位は予選の順位を元に決定します。 8.サブイベント 予選が終了した後、決勝ラウンドと並行してサブイベントを実施する予定です。 ガンスリンガーや連勝バトル等を予定しておりますので、こちらもお楽しみに! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014年03月19日 00時44分19秒
コメント(0) | コメントを書く |